夜に地震や停電が起きたら、真っ暗で身動きが取れません。枕元にいつも懐中電灯があれば良いですが、停電時に懐中電灯など探すのも一苦労です。
そんな時に役に立つライトについて紹介します。
停電時に使えるランタン
コンセントで充電できる停電時に使えるライト
近年、コンセントにさしておくだけで地震や停電を察知し、自動で点灯する自動点灯ライトがあります。それが
「サンワダイレクト LEDライト 人感センサー コンセント 懐中電灯 停電時自動点灯ライト 非常灯 室内 800-LED018」
です。
人を感知するセンサーを搭載したLEDライトです。暗闇で人が通過するとセンサーが反応し、LEDが点灯します。日中や明るい場所では人に反応しないので注意してください。
また、この製品は、屋内専用で廊下や寝室のACコンセントへ直接挿して充電するタイプなので電池を買う必要はありません。
本体を付属のホルダーから取り外すことで、懐中電灯としても使用できる優れものです。停電時には、自動で点灯する為、非常灯として使用できます。
停電の時のライトの作り方
ペットボトルで出来る停電時に使えるライト
停電は急にやってきます。そんな時に役に立つものが身近なものです。ここで紹介するものは
「ペットボトルライト」
です。使うものは下記の2つだけ!
- 水の入ったペットボトル
- スマートフォン
スマホのライトをつけて、ペットボトルのそこから照らすと光が水の中で屈折して明るくなります。下記の写真ではお茶でやりましたが、水の方が沈殿している成分などが少ないため、より明るくなります。
水だとここまで明るくなります!
https://twitter.com/ichi_chan79/status/1046408376014372864
ランタンとは
ランタンとは主に手に持って掲げて、持って運べるランプの一種です。「ランタン」といっても種類が様々です。
ガソリンランタン
燃料がガソリンのランタン。
キャンドルランタン
光源にキャンドルを用いたもの。
蛍光灯ランタン
光源に蛍光灯を用いるもので、電源には主に乾電池を用いる。
LEDランタン
光源に発光ダイオード(LED)を用いるもの。近年、普及しており、電源は乾電池、主導発電機、太陽電池など様々です。
停電に使えるランタン
やはり、停電時に活躍するのは最近、広まっている「LEDランタン」でしょう。やはり、ガソリンや乾電池など燃料が枯渇していても、手動発電や太陽光で発電できるのはメリットです。
Amazonや楽天などで「停電 ランタン」などで調べると停電対策に見合ったランタンを見つけられるでしょう。
まとめ
近年、多い自然災害。大雪、大雨、台風など日本には様々な要因で停電になります。
そんな時に役に立つのが懐中電灯などのライトです。是非、常備してもしもの事態に対応できるようにしましよう。
停電になって、一番困るのは冷蔵庫の対処法です。停電が起きた時、冷蔵庫をどうすれば良いかはこちらの記事をご覧ください!

コメント