私たちの生活においてなくてはならないもの「トイレ」。そんなトイレが災害など何かが理由で使えなくなったらどうしますか?長時間トイレが使えないとなるとかなり辛いですよね…。
そんな時のためにこの記事では停電中にトイレは使えるのか、使えないのか?や、災害などでトイレが使えなくなってしまった時のためのトイレ対策などを紹介したいと思います。
停電の時にトイレを使えるか?
停電時でもレバーで水を押し出して流すタイプのトイレであれば使えます。しかし、家によっては貯水タンクに水を汲み上げる機能が止まってしまうため、断水になりトイレが使えなくなってしまい場合が多くあります。
断水でなければ停電時でも使用することができる
なぜ停電時でもレバーで水を押し出して流すタイプのトイレが使えるのかというと、これらのトイレは電気を必要としていないからです。そのため断水になると水は流れなくなります。
しかし、停電になると電気を使っているトイレはもちろん使えなくなります。
例えば、災害時に使用する方は少ないと思いますが、温水洗浄暖房便座などは電気を消費しているので使えなくなります。又、最近はリモコンで様々な操作のできるトイレが増えてきて、洗浄レバーやハンドルのないリモコンで操作するトイレも少なくないですよね。そのようなトイレは停電中に流せなくなってしまうため。カバーを外すなどという少し複雑な操作が必要になってしまいます。
メーカーや製品によってトイレの水を流す仕組みがが変わってくる場合もあるので災害などが起きて停電になってしまう前に調べておくことがおすすめです。
タンクレストイレは停電時に使用できない可能性がある
先ほど説明した通り、停電になると電気を使っているトイレは機能が制限されたり使えなくなってしまうことがあります。
そのようなトイレの1つに「タンクレストイレ」と呼ばれる、通常なら便器の後ろに設置されているタンクがないトイレがあります。このタンクレストイレはタンクがない故に見た目がさっぱりしていて片付いている印象を与えるので最近人気です。
タンクレストイレは水を貯めて流すのではなく、直結した水道の水を流す仕組みをしていて電磁弁を利用して排水する以外には水が流れないようせき止めているのですが、電磁弁は電気によって作動するため、停電になると動かなくなってしまう上に、トイレの蓋も開かなくなってしまいます。
メーカによっては停電時電気が通ってなくてもトイレを使えるように製造している会社もありタンクレストイレの本体にハンドルやレバーが隠してあるものや、「TOTO」というメーカーのトイレはトイレ本体の左側にレバーが隠されているだけでなく、長期間停電が続いてしまった時のために乾電池を使って流すこともできます。
停電時にトイレに水を流しても良いか?
停電時であっても断水など、停電以外の被害が出ていなければ水を流しても大丈夫です。しかし、断水の時はもちろん、下水道が被災した時は注意が必要です。
下水道が被災している時は流してはいけない
下水道が被災している時はどんなトイレでも水を流してはいけません。下水道が壊れてしまう理由としては大地震による影響などが多いです。
下水道が壊れているかなんてなかなかわかりませんよね。判断は難しいかもしれないです。
災害が起きたらまず自宅や敷地内の下水管で汚水が流れるか確認をしましょう。試しにお風呂の残り湯などを使ってトイレに水を流し、溢れ出してしまうことがないかを確認します。マンションなどの集合住宅では自分の家だけでなく、下の階の方にも影響が出てしまうことがあるので注意が必要です。又、自分の家の下水道は使えても道路で下水が溢れている場合もトイレの使用を控えましょう。又、水が流せる状況であっても流れにくくなっている場合もあるので災害時は使用したトイレットペーパー等はトイレに流さず、燃えるゴミとして捨てましょう。
災害が起きた時は下水道使用の自粛や再開が自治体などから連絡されるため、注意深く連絡を確認しましょう。
もし、流してはいけない時に水を流したらどうなるのか?
流してはいけない状況なのに水を流してしまうと道路のマンホールから汚水が溢れてしまったり、パイプの中に排水が詰まってしまい復旧に時間がかかってしまうことになったり、敷地内の場合修理費用が高くなってしまう、などということになってしまいます。自分だけでなく、他人にも迷惑がかかってしまうため注意が必要です。
停電時にトイレに水を流す際の注意点
トイレのメーカなどによって変わってしまうかもしれませんが、一気に流すと配水管の匂いが逆流してしまう恐れがあるため、停電や断水時にはバケツ一杯分の5〜6リットルを水とびに注意しながら一気に流した後に便器の水位が通常の高さになるように3〜4リットルをゆっくり注ぎます。
又、断水などがあった後、いきなりトイレを流してはいけません。断水復旧後は給水管の中に空気が溜まっているため、復旧後いきなりトイレを流してしまうと「エアハンマー」という衝撃が発生してしまうことがあります。これによってトイレの内部部品や水を貯めるタンクが損傷してしまう恐れなどがあるので注意です。エアハンマー現象が起きないようにするためにもエアー抜きバルブの操作をするなど配管上のエアー抜きをしましょう。
大量の水を勢いよく流す
先ほど説明した通り、5〜6リットルの水を流した後に3〜4リットルの水を注ぎます。この時、少量だと効果がないのでペットボトルではなくバケツで流しましょう。又、勢いがゆっくりすぎると「サイホン現象」を起こしてしまうため注意が必要です。
サイホン現象とは2つの水槽館を管で繋げたときに管内が水で満たされると水位が同じになろうとする現象のことです。このサイホン現象により水槽にポンプで水を送った時に送り先が水面より下であるとポンプが止まった後に逆流してしまいます。
停電時のトイレ対策に必要なグッズ
災害時のトイレのために携帯トイレが重要になってくると思います。
携帯・簡易トイレ
携帯トイレと簡易トイレは同じようなものだと勘違いされがちですが、実は全然違います。
携帯トイレは袋と凝固剤がセットになったもので簡易トイレは便器の代わりとなるものです。そのため、災害時は便器はあるので簡易トイレはあまり必要でないです。災害時物資としてトイレを要請する時に注意しましょう。
携帯トイレはAmazonや楽天などの通販で買うと楽かもしれません。大体手数料送料含まないで3000〜4000円程度で売っています。通販であったらいつでもどこでも買えるのでおすすめです!
ビニール袋
もし携帯トイレがなかった時は袋の代替品として45リットルサイズのゴミ袋が便器にかぶせるのにサイズがぴったりなので便利です。
凝固剤
凝固剤にはケイ酸塩鉱物や高分子吸収剤、消化成分、除菌成分が含まれています。
ケイ酸塩鉱物には匂いを吸着させる役割があり、不快な匂いを消し去ることができるので断水等でトイレが使えない時だけでなく、災害時に「避難所のトイレは臭いし衛生的にも不安・・・」という方にもおすすめです!
凝固剤を排泄物に振りかけると、ゼリー状に変化し、匂いを消し去ってくれます。ゼリー状に固まるので廃棄もしやすいです!
凝固剤はAmazonや楽天などで売っています。凝固剤の成分や付属品によっても値段が変わってきてしまうのですが大体が1000〜4000となっています。
もし凝固剤がなかった時はおむつやペットシート、猫砂を使いましょう。切り刻めば新聞紙なども使えます。ただ消臭の機能が備わっていないものもあるので、少し匂いは残ってしまうかもしれません。
まとめ
ここまで停電時トイレは使えるのか、断水等でトイレが使えなくなってしまった時どうすればいいのか、などということを説明してきました。災害などで様々な理由でトイレが使えなくなった時に間違った手段でトイレをしてしまうと自分だけでなく他人にも迷惑がかかってしまう恐れがあります。
この記事が皆様の災害時のトイレの使い方参考になったら嬉しいです。
災害はいつ起こるかわかりません。いつ起こっても大丈夫なように普段から対策や準備をしておきましょう!
気になる商品があれば今から改めて備蓄するのをお勧めします。