当サイトは弊社取扱商品のプロモーションを含むものがあります。

台風の避難所にペットは連れて行っていいの? | ペットと一緒に避難したい人は必見

台風 ペット 台風(豪雨)

近年、台風や豪雨、大雪など日本各地で災害が起き、避難を強いられています。もし自分も安全確保のため、避難所に避難する際にうちのペット(わんこ)はどうすれば良いのかに気付きました。「一緒に連れて行って良いのか?」「普段からどのようなしつけをしなければいけないのか?」。今回は避難所にペットと一緒に行く際に必要な情報をまとめました。ペットと一緒に住んでいる方、一緒に避難したい方は是非ごらんください。

台風の避難所にペットは連れて行っていいの?

台風の警戒レベルが3や4になった場合は近くの学校や公民館に避難することが必須です。その際ペットは連れて行って良いのでしょうか?結論からいいますと、お住まいの自治体によって連れて行けるか否かが決まります。

連れて行ける場合

ここでは東京都渋谷区を例に挙げます。2019年に起きた台風19号で渋谷区には避難勧告が発令されました。その際、渋谷区のホームページには「ペットも家族なので一緒に避難するように」といった内容とペット可の避難所のリストが載せられていました。実際訪れるとペットがいる人といない人の避難部屋が別々でした。そのためペットがいる方は周りに動物アレルギーの人がいるのではないかと言った心配をせず過ごすことができたそうです。

連れて行けない場合

しかし必ずしも避難所でペットが受けられるわけではありません。自治体によってはペットと一緒に避難するための指針が決まっておらず、避難できなかった方や車中泊をした方もいらっしゃいます。そのため心配な方は事前に自治体にお問い合わせをすることをお勧めします。

同行避難とは?

同行避難とは「災害発生時に飼い主が飼育しているペットと一緒に避難所まで安全に避難すること」です。ただしペットと一緒に避難所内で避難できることを約束するものではありません。避難所によっては動物アレルギーを持っている方に気を遣ったり、感染症を防止したりするためペットを避難所に入れることを拒否している場所もあります。自身の地域の避難所のルールはどうなのかをあらかじめ確認しましよう。また、どのような状況下でも必ず一緒に避難しなければいけないということではありません。もし自宅が安全かつ定期的にペットの世話をするために戻れる状況にあるのであれば、一緒に避難所にいかないという選択肢もあります。

一番してはいけないことはペットを置き去りにしたり、放したりすること

一番行ってはいけないことは災害時にペットを置き去りにしたり、むやみに放したりすることです。後で連れに戻ろうとして二次災害に遭ったり、街に放たれたペットが人に被害を及ぼしたりする可能性が十分考えられます。自宅が危険で避難せざるを得なくなったら、必ずペットと離れ離れにならないようキャリーバッグやケージに入れて同行避難してください。

いつ避難すれば良いの?

ここでは、災害時にいつ避難すれば良いのかを紹介します。

警戒レベルが3か4になったら

災害の警戒レベルは全部で5段階あります。その中で警戒レベルが3以上になったら避難をしてください。警戒レベルが3以上発令されるときはどのような時なのかを簡単に整理します。

警戒レベル3

市町村から警戒レベル3「避難準備・高齢者等避難開始情報」が発令された段階です。避難に時間がかかる方や危険地域に住んでいる方は警戒レベル3が発令された時点で避難をしましょう。それ以外の方もいつでも避難できるように準備をしてください。

・身近に高齢者や障がい者がいらっしゃる方
・土砂災害の危険性がある区域や急激な水位上昇のおそれがある河川沿いにお住まいの方

警戒レベル4

市町村から警戒レベル4「避難勧告」や「避難指示(緊急)」が発令された段階です。こちらが発令された際は対象地域の方は全員速やかに危険な場所から避難してください。「河川がいつ氾濫するかわからない」「土砂崩れがいつ起こるかわからない」といった災害が発生する可能性が極めて高い場合は指定緊急避難場所への立退き避難はかえって命に危険を及ぼします。そのような場合は近隣の安全な場所への避難や建物内のより安全な部屋への移動等の緊急避難をしてください。

警戒レベル5

市町村から警戒レベル5「災害発生情報」が発令された段階です。すでに災害が発生している状況ですので、命を守る最善の行動をとってください。警戒レベル5になってからでは、避難できずに手遅れということも十分考えられます。地域や身近な人と積極的に声を掛け合って、レベル3、4の段階で危険地域から安全に避難しましょう。

避難場所・避難経路を確認する

まずはお住まいの自治体のHPなどを見てハザードマップを確認しましょう。

「○○市(区・町・村) ハザードマップ」などで検索すれば出てくると思います。

ハザードマップは自治体や建設会社、不動産などの利権が絡んでいるため多少危険な場所も安全と表示されている可能性があります。(ハザードマップで危険地域と示すとその土地の地価が下がってしまうから、危険地域は少なめに表示されている可能性があります。)

そのため、ハザードマップとは別で冠水しそうな河川の近くや土砂崩れが起きそうな斜面の近く、車通りが多くてパニックになりそうな大通りを探して、そちらを避けるような避難ルートを考えましょう。

もしもの自体に備えて避難ルートや避難場所を複数目星をつけましょう。

心配な方は、その避難所ではペットの受け入れはどうなるか?そもそもルールはあるのか?など事前に問い合わせることをお勧めします。

避難に必要なものを常備する

ここではペットと避難する際に必要なものを紹介します。ここに記載しているものは最低限です。ペットのストレスを緩和するため、避難所を家と同じような環境にするために何が必要かを考えて防災用品の準備をしましょう。

ペットフード・水

まず、必要なものはペットフードと水です。避難所には人間の非常食は用意されていますがペット用の非常食は置いていないことが多いです。また非常食は塩分濃度が高く、犬や猫に食べさせてしまうと体調を崩す可能性があります。そのため、最低5日分、できれば1週間分のペットフードや水の準備をしましょう。

もしペット用の食事を用意できなかった場合は人間用の非常食で代用しましょう。先ほどもお話しした通り人間の非常食の塩分濃度は動物にとって高いです。そのため、味がついているご飯だったら軽く水で洗って水が多めのおかゆとしてあげるのも良いでしょう。犬や猫はたまねぎやチョコレートなど彼らにとって危険な食べ物をあります。事前に何を食べさせることができて、何が駄目なのかを調べておきましょう。

もちろんご飯を食べたり、水を飲んだりするための食器も忘れないようにしましょう。

キャリーバック・ケージ

キャリーバックやケージは一緒に避難する際や避難所で生活する上で必要になります。多くの避難所ではアレルギーや感染症を懸念してケージやキャリーバックに入れておかないと入場を拒否されてしまう可能性もあります。実際にキャリーバックやケージにペットを入れていないため、屋外や車の中で生活を強いられたケースもあります。キャリーバックやケージを持っていても、ペットがびびって中に入りたがらないということもあるので、日頃の生活でキャリーバックやケージに馴れさせましょう。

気分転換の散歩をするために首輪やリード、ハーネスなども準備しましょう。

トイレ用品

次に必須なのがトイレ用品です。具体的にはペットシーツや猫砂、フン取り袋、新聞紙などです。大型犬ですと屋外で用を足すことに馴れているかもしれません。しかし、小型犬や猫は屋外でトイレをする経験がなかなかないためいつもと違った環境でもトイレができるようにしつけをしなければいけません。初めての場所ですとストレスを感じてなかなかトイレに行くことがないこともあります。そのため、旅行に行く時などで一緒にペットも連れて知らない場所でもトイレに行けるようにするのも良いでしょう。

常備薬・救急用品

もし、高齢だったり、持病を持ったりしている場合は常備薬なども準備しましょう。もし怪我をした時のために救急用品も用意しましょう。包帯や消毒液などは人間にも適用できるため、あって損はないグッズです。

健康記録・ペット手帳

避難所に入る前にワクチン摂取歴や既往症の確認をされる可能性があります。その証拠として健康手帳(ペット手帳)を忘れずに持参しましょう。また避難所側が鑑札やマイクロチップの番号を控える可能性があるためそちらも分かるように準備しましょう。

写真

もしペットが迷子になったことも考えて写真を用意しましょう。スマホではたくさん写真を撮っているけど、写真として残っていないということもよくあると思います。その際はスマホの充電が切れた時に写真を見ることができません。そのため写真として何枚かペットの写真を用意しておきましょう。

おもちゃ

ペットのストレスを軽減するためにもおもちゃは必需品です。鈴が入っているなど音がなるおもちゃは周りの方に迷惑になるためできれば人形など音がならないおもちゃの準備をしましょう。またいつも寝る時に使用しているタオルなど家の匂いが染み付いたグッズもペットのストレス緩和に効果的です。

ペットの避難する際に必要なマインド

ペットと避難する際、一般人と同じような意識を持っていてはいけません。ここではペットと一緒に避難する人がどのようなマインドセットをしなければいけないのかを紹介します。

避難時でペットを連れている人と協力する姿勢を持つ

避難所でペットと過ごすのは想像以上に周りの目が気になります。動物は飼い主の感情に敏感なのでペットも必要以上にストレスを感じてしまう可能性があります。そのため、避難所に集まった飼い主と積極的にコミュニケーションを取ったり、同士でグループを作ったりして協力しましょう。

ペットを連れている人は「災害弱者」と考える

ペットだけでなく、身近に高齢者や病気の家族、子供、ペがいる人は避難の準備や移動にも時間が掛かります。そのため、「災害弱者」であると考えるべきです。

災害の避難には思わぬ事態が起こります。例えば想定していた避難経路が冠水していて通れなかったり、強風によりものが飛んできて大怪我したりしまう可能性もあります。またペットの受け入れ可能の避難所のキャパシティーがオーバーしてしまうことも考えられます。

そのためペットを連れている方は早め早めの避難行動を心がけてください。

迷子対策をする

散歩中に災害が起きた時や避難中にペットとはぐれてしまう可能性は考えられます。迷子防止の策として「迷子札」と「マイクロチップの埋め込み」の2種類があります。実際、災害が起きてしまうとマイクロチップの読み取り専用リーダーの普及は難しいため「迷子札」と「マイクロチップ」の併用をお勧めします。普段から「迷子札」をつけるのはペットの負担もあるので外出する際は必ずつけるなど意識しましょう。

迷子札には下記の内容を記載することが推奨されています。迷子札に個人情報を載せたくないという方は「ペットと飼い主の名前」と「犬鑑札」や「狂犬病予防接種済票」をつけると良いでしょう。
・愛犬の名前
・飼い主の苗字
・飼い主の電話番号
・飼い主の住所

避難所にペットを連れて行くために必要な普段のしつけ

ここでは環境省が公表している「災害時におけるペットの救護対策ガイドライン」の内容から、ペットと避難できるようにするために日常からどのようなしつけが必要なのかを紹介します。

犬の場合

・「待て」「おいで」「お座り」「伏せ」などの基本的なしつけを行う。
・ケージ等の中に入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
・不必要に吠えないしつけを行う。
・人やほかの動物を怖がったり攻撃的にならない。
・決められた場所で排泄ができる。
・狂犬病予防接種などの各種ワクチン接種を行う。
・犬フィラリア症など寄生虫の予防、駆除を行う。
・不妊・去勢手術を行う。

猫の場合

・ケージやキャリーバッグに入ることを嫌がらないように、日頃から慣らしておく。
・人やほかの動物を怖がらない。
・決められた場所で排泄ができる。
・各種ワクチン接種を行う。
・寄生虫の予防、駆除を行う。
・不妊・去勢手術を行う。

避難後のペットのケア

ここでは、避難所から帰ってきた後のペットのケアについて紹介します。

しっかりストレスケアをする

避難所は知らない場所で知らない人に囲まれています。そのため、人間と同様ペットにもストレスが掛かっています。ストレスを緩和してあげるためにいつも以上に遊んであげたり、スキンシップをしたりできる限り愛情を注いであげましょう。例えば、「同じことを繰り返す」「無駄吠えが増える」「食欲がない」「尿・便に以上がある」などストレスサインが続く際は獣医の方に見てもらうのも良いでしょう。

過去の災害事例から振り返る

過去に起きた災害ではペットに対してどのような策が取られたのでしょうか?ここでは、「2011/3/11 東日本大震災」と「2016/4/14 熊本地震」の例を挙げます。

東日本大震災

環境省のデータによるとペットフードが被災地に届いたのは地震が起こってから1週間後の3月18日でした。ペットフードメーカーが仙台市内を拠点に救援物資を搬送したため、仙台市から離れている地域には届いていない可能性が十分考えられます。やはり、人間用の救援物資を届けることが優先になってしまうのためペットフードは枯渇する可能性はあると思います。また災害の規模や自治体の連携度合いによっても支援物資が届く日数に差が出ます。東日本大震災は下記のような理由で物資の配送が遅れたとも言われています。

・市町村の備蓄庫が多数被災したため利用できなくなった
・物資の集積所として想定されていた施設の被災
・市町村の集積所から被災者への輸送力の明確な確保がない

熊本地震

環境省のデータによるとペットフードが被災地に届いたのは地震が起こってから3、4日後の4月16、17日でした。九州・山口 9 県災害時愛護動物救護応援協定に基づいて福岡県や佐賀県が、熊本県にペット用支援物資搬送しました。ペット用の支援物資が届くまでの期間は短くなったのではないかと感じられます。ただ被災地での物資の割り振りがうまくいかず、滞留してしまったということもあります。そのため、3、4日後に支援物資が被災地に届いても実際に配布されるのは1週間後などタイムラグはあるのではないかと考えられます。そのため、ペット用の水やご飯は最低限7日分用意することをお勧めします。

まとめ

いかがだったでしょうか?今回は災害時にペットと避難する際に知っておきたい情報を整理しました。いつ起こるかわからない災害、避難に対して準備するのは気がひけるかもしれないですが、もしもの事態に絶対に役に立つと感じています。是非、この記事を読んだ機会にペットと一緒に避難することを考えてみてはいかがでしょうか?


参考URL

クリックしてippan.pdfにアクセス

(災害時におけるペットの救護対策ガイドライン)