当サイトは弊社取扱商品のプロモーションを含むものがあります。

津波警報の基準が変わったって本当?津波警報の真実について紹介します!

津波

皆さんは、津波警報について知っていますか?津波警報はいざとなった時に私たちのことを守ってくれる大切な合図です。しかし、津波警報について知らないと、せっかく私たちをを守ってくれる警報も水の泡です。私たちの命は私たち自身で守る。今回は、そんな津波警報について紹介します。

津波警報とは?

津波警報とは気象庁が地震が発生した時に震源などを迅速に測定し、この測定した結果を基に沿岸部で起こる津波の高さを調べ、地震発生から2〜3分を目標に、津波警報や津波注意報を津波予報区で発表します。

津波予報区とは

全国を66区域に分けたことものを指します。

気象庁|津波予報区について
...

津波警報が鳴る基準とは?

津波警報が鳴る基準は下記の通りです。主に予測される津波の高さが警報の種類に関係しています。気象庁では大津波警報を「特別警報」と位置付けています。

種類 警報が鳴る基準 数値での高さ 想定される被害 すべき行動
大津波警報 津波の高さが高いところだと3m以上と予測された場合 10m以上,10m,5mの3種類 木造の建物が全壊・流失、人は波に流され巻き込まれる 沿岸や川沿いにいる場合は、速やかに安全ば場所に避難する(高台などの高いところ)
津波警報 津波の高さが高いところだと1〜3mと予測された場合 3m 標高の低いところだと津波が遅い、浸水被害が起こる。人は津波に流される 沿岸や川沿いにいる場合は、速やかに安全ば場所に避難する(高台などの高いところ)
津波注意報 津波の高さが高いところだと0.2〜1mと予測された場合、津波による被害が考えられる場合 1m 海中にいる人は早い波に巻き込まれる、養殖いかだや小型船が転覆したり、流失したりする 海中にいる人は速やかに陸に上がり海岸から離れる

津波警報がなる基準が変更になった?

津波警報はどう変更になったの?

気象庁では、2011年3月1日に甚大な被害をもたらした東日本大震災を機に津波警報の変更を行いました。当時、鳴らした津波警報の問題とその改善策に関して、防災関係機関などによる勉強会などを開催し、津波警報の変更に関して検討しました。その場で話された内容を基に津波警報・注意報の発表方法や表現を改善し、2013年3月7日から新しい津波警報の運用を始めました。表現の内容に関しては、M8以上の大きな地震によって起こる津波に関しても適切で迅速な警報を簡易的な表現で鳴らします。

具体的には「巨大」という表現を使う

例えば、警報の際「巨大」という表現を用います。これは、「巨大」や「高い」と誇張表現を用いることで、国民に以上事態だということを伝えるためです。「巨大」という表示は東日本大震災と同等のレベルの地震を想定して絵いるので速やかに高台などの安全な場所に避難してください。

津波の高さも5段階で表示

巨大な地震は、地震発生から約15分で精度の高い地震情報を得ることができます。約15分後からは津波の高さを「5段階」で表示します。

分類 考えられる津波の高さ
高さの区分 発表する数値
大津波警報 10m〜
5〜10m
3〜5m
10m超
10m
5m
津波警報 1〜3m 3m
津波注意報 0.2m〜1m 1m

まとめ

いかがだったでしょうか?皆さん意外と知らないけど、災害の多い日本で暮らす上で絶対知っておくべき津波警報について紹介しました。是非、皆さんも津波警報について知り、家族や友達にシェアしましょう!

災害に備えていますか?ポップアップを開く