ここでは、簡単になぜ、自分が防災を啓発するメディアの運営をしているのか?を記載できればと思います。
五月雨に書くので、まとまりない文章だと思いますが、読んでいただけると嬉しいです!!
(副業を行おうとした理由はまた別途で記載できれば)
なんで、防災を啓発するメディアを運営しているの?
大学1年生の頃から東北の復興支援に関わっているのですが、特に防災について課題心を抱いたのは、大学4年生の夏、東北に被災地ボランティアに行った時です。
その時、津波伝承館という東日本大震災当時の津波の様子を語り継いでいる施設を訪れ、衝撃的なことを知りました。
それは、ハザードマップを信用してはいけない!ということです。
ハザードマップとは?
ハザードマップとはそれぞれの地域の避難所や津波・土砂崩れなどにより災害時に危ない場所を明示した地図になります。こちらの地図は過去の災害を基に国土交通省や各自治体が作成するのですが、自治体が作成したものに問題があります。
ハザードマップが抱える問題とは?
その問題とは自治体や不動産の利権主義問題です。ハザードマップで危険と明示されてしまった地域は人が住むことを避けたり、お店が出店することを控えたりしてしまいます。その結果、地価が下がり、自治体や不動産を損失を負ってしまいます。
そのようなことを防ぐために、本来津波が来るであろう地域がハザードマップでは安全と明示されているということがあるそうです。全てのハザードマップがそのようになっているかは分かりませんが、そのような実例があります。
実際に、東日本大震災では、津波の規模が想像以上に大きく、ハザードマップでは安全など示された場所でも津波が迫ってきて、被害を被ってしまうと言うこともありました。
そのような現状を踏まえて・・・
上記のことを知り、被災地支援を行ったものとして、被災地の現状を伝えたい!と思い、防災メディアを立ち上げて、運営しているという次第です。ちなみに、大学4年生の11月から運営を始めています。
総括?まとめ?
ここまで、だらだら書いたことを気合いでまとめると、大学時に経験した、被災地支援を通して、防災に対する意識が高まり、それを伝えたいと考えたから防災を啓発するメディアを立ち上げた!ということです。
まだまだ、未熟のひよっこですがコンテンツの量・質を共に増やして、高めてより多くの方に防災について興味を持っていただければと思っています。(あわよくば、防災啓発メディアから発展して、広告やBCP対策とかで起業したい)
稚拙な文章だったと思いますが、ここまで読んでくださり、ありがとうございます!!
余談
もし、需要があれば
「ぶっちゃけ、ブログ収入ってどうやって稼ぐの?どれくらい稼げるの?」
「ド文系のくせにこのメディアを立ち上げ、運営する知識ってどこで得たの?」
のような問に答えられるコンテンツも書けたらと思っています。